Column
もしガスや電気などのエネルギーが突然なくなってしまったら、普段の便利で快適な生活を続けられるでしょうか。多くの人はムリだと考えるでしょう。SDGs目標7では、世界中のすべての人がこのエネルギーに持続的にアクセスできる(供給を受ける)ことを目標としています。今回の記事では、SDGs目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」をわかりやすく解説していきます。
国連広報センターによると、世界には電気を使えずに生活している人が約7.9億人も存在しています。日本では明かりをつけたり、料理をしたりする時には照明ボタンや電子レンジを使いますよね。しかし、これらの人々は薪や炭を燃やして明かりや熱源を確保しているのです。
そして、現在主流の発電方法は、石炭や石油といった化石エネルギーでの発電。しかしこれらの化石資源は有限資源と呼ばれ、今後100年のうちに使い切ってしまうと考えられています。
現状、世界中すべての人が電力にアクセスできていないこともあり、限られた資源を今後も使い続けるのは得策ではありません。さらに化石エネルギー発電は、副次的に二酸化炭素を大量に放出してしまうため、地球温暖化の要因にもなり得るという別の問題も抱えています。
以上の状況を踏まえSDGs目標7では、化石エネルギーから水力や太陽光などの資源が枯渇することのない再生可能エネルギーへとシフトし、世界中の人々がエネルギーの供給をうけられることを目標としています。
SDGs目標7では、「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセ スを確保する」ことを目標として、以下5つのターゲットが掲げられています。
1. 2030年までに、安価かつ信頼できる現代的エネルギーサービスへの普遍的アクセスを確保する。
2. 2030年までに、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる。
3. 2030年までに、世界全体のエネルギー効率の改善率を倍増させる。
a.2030年までに、再生可能エネルギー、エネルギー効率および先進的かつ環境負荷の低い化石燃料技術などのクリーンエネルギーの研究及び技術へのアクセスを促進するための国際協力を強化し、エネ ルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進する。
b.2030年までに、各々の支援プログラムに沿って開発途上国、とくに後発開発途上国及び小島嶼開発途上国、内陸開発途上国のすべての人々に現代的で持続可能なエネルギーサービスを供給できるよう、インフラ拡大と技術向上を行う。
では、私たちにできることは何でしょうか。実はすぐにでも実践できるような簡単な行動があるんです。
など、日ごろの生活で意識したり行動を変えることで有限のエネルギーを節約できます。国際連合広報センターでは、私たちが日々の生活でSDGsに貢献できることがこちらにまとめられていますので、ご覧ください。
私たち一人一人が毎日の行動を少しだけ変えることで、世界の状況は劇的に変化していきます。持続可能な社会実現のため、後世により豊かな社会でバトンタッチするため、今日の生活からSDGsを意識してみてみませんか。